風の子保育園 児童館はらっぱ 子育て支援センターつめくさ あおぞら学童

きりん組(4歳児) マスつかみ

蓬山フィッシングセンターにマスつかみに行ってきました。バスの中では『ます』(詩・曲 シューベルト 訳 林光)の曲を元気にうたい、歌詞に出てくる〝矢よりもはやく…〟にどんなにマスは早いのかなと楽しみに向かいました。着いてマスをみると、本当に矢のように早く泳いてくる魚に驚く子どもたち。マスは早くてなかなか手では捕まえられず、網を使ったりして捕まえました。マスをさばくところも目の前で見せてもらい、命をいただく大切さも感じました。とてもおいしいマスで、子どもたちはみんな大喜びできれいに食べていましたよ。

楽しく田おこし・泥あそび!

梅雨とは思えない日差しの中、2・3歳の子どもたちが保育園の田んぼで泥あそび。全身泥だらけになってあそびました。でも田植する田んぼにとっては重要な仕事。いっぱい子どもたち田んぼであそぶことで、土を柔らかくするとの水張りが良くなるようになります。他のクラスも先週あそびましたよ。 1歳のクラスは気持ちよく水あそびを楽しんでいます。 

籾ふり

先週かもしか組(5歳児)が、熱湯消毒をして水につけていた種籾(もち米)が芽を出したので、本日籾ふりをしました。一粒一粒丁寧に種籾を土の上に蒔く子どもたち。4・5歳で計3箱分蒔きました。最後にビニールのお布団を巻き、籾ふり終了。無事に元気な苗ができますように…。


プール開き

登園してプールを見た子どもたちは嬉しさいっぱい。早く入りたくて、テラスからずっと見ていました。プール開きでは、みんなで歌をうたったり、園長から楽しくプールであそぶための注意の話したりして、さっそく年長さんからプールへ。プールの水はまだ少し冷たいけど、子どもたちはへっちゃらであそんでいました。今日はまだプールに入らないクラスも、園庭で水あそびや泥んこあそびを楽しみました。

プール組み立て・夏支度

雨予報の為、急遽開始時間を変更してのプール組み立て。急な変更・朝早い時間にもかかわらず参加していただいた保護者と職員で急ピッチで組み立てをしました。ぽつぽつと雨が降り出しましたが、本降りになる前に何とか完成できました。参加していただいた保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。 月曜から夏の間、プールあそびをたっぷり楽しみたいと思います。

とちぎ年長合同リズム

県内の6園の年長さんが集まり、栃木市国府公民館のホールで合同リズムをしました。約100人の年長さんが4グループに分かれてリズム。他の園の子どもの動きをみて「すごーい」「早いね」と、刺激をもらいながらリズムを楽しみました。最後には、違う園の子どもたちと一緒につながりあそびもやり、すぐに仲良しになって楽しんでいましたよ。

スーホの白い馬

「スーホの白い馬」(再話・大塚勇三/画・赤羽末吉/曲・丸山亜季/ 詩・久保田穣)をかもしか組(5歳児)きりん組(4歳児)に渡しました。大型絵本は群馬県大泉の保育園で作られたものをお借りしました。

あらすじ:スーホという少年が生まれたばかりの白馬を草原でみつけ育てました。ある日、村人たちのすすめで王の催す競馬大会へ出場するため草原を越え、はるか遠くの町へ白馬と共に向かいます。スーホと白馬は風のように草原を駆け抜け一等に。ところが王は白馬が欲しくなりスーホにむちを打ち奪い取りました。王は自慢するために白馬に乗ろうとしたところ、白馬は王を蹴落とし一直線にスーホのもとへ走ったのです。王は家来に命じ白馬めがけてたくさんの矢を放ちました。たくさんの矢が刺さったまま白馬は草原を走りやっとスーホのもとへたどり着きました。「馬頭琴:モリンホール」と言うモンゴルの楽器の生まれた伝説の物語です。

 

子どもたちは知っている歌を口ずさみながら物語を観入っていました。見終わった子どもたちは自分の馬にまたがり競馬大会を楽しんでいました。

園庭キャンプ 2日目

昨晩は寝ている時に雨が降りましたがテントで全員泊まれました。過ごしよい気温で子どもたちは朝までぐっすり。朝は気持ちよい空気の中、三杉川に散歩に行ってきました。園に戻ると、炭火で焼いたウィンナーをはさんでホットドッグの朝食。朝食を食べ終わると楽しみにしていたひとつ、焼きマシュマロもやって朝から嬉しいかもしか組のみんな。日中も元気いっぱいで、午前中は散歩にも出かけていきましたよ。

かもしか組 園庭キャンプ

心配していた雨も降ることなく、18人全員で楽しい園庭キャンプ。テント準備…夕食準備…なんでも自分たちの手で。自分たちが切ったお野菜を、いっこうさん(理事長)と大月事務長が調理してくれ、美味しいカレーの出来上がり。とっても美味しかったよ。楽しみにしていたお風呂は、利用施設から故障で使用できないとの連絡があり、急遽保育園でドラム缶風呂に入りました。これはこれで、大喜びの子どもたち。沖縄のあそび…花火…昆虫の仕掛け… 夜も楽しい事をたくさんしました。 みんな元気に過ごしています。

避難訓練(火災想定)

5.20Am9:30 調理室より出火想定にて避難訓練実施。火災報知機のベルの音に園児全員園庭へ避難…速やかな非難ができました。岩本園長より「ベルの音に慌てずに速く非難できました。」とお話しをもらい解散しました。